『踏んで祈る。諏訪神社 陰陽石の歩き方』

神社

1. 足元の石に気づいたこと、ありますか?

諏訪神社を歩いたことのある人なら、

あの長い階段や鳥居を覚えているかもしれません。

でも、その途中。

石畳にひっそり埋め込まれた“祈りのしるし”に、気づいたことはありますか?

ハテナ
ハテナ

この丸い石ってなんか意味深。

今回のナガサキハテナは、

男石・女石・両性合体石──

3つの石をたどりながら、“踏んで祈る”という巡礼のかたちを歩いてみました。

2. 他の神社にもあるの? 陰陽石というもの

全国の神社には、「男石」「女石」と呼ばれる石がいくつか存在します。

でも──

石畳の足元に埋め込まれ、しかも“踏むことで祈る”形式は、

長崎・諏訪神社のとても珍しい信仰のかたち。

この3つの石を順番に踏むことで、

陰と陽のバランスを整えながら、祈りを深めていく。

知らずに通り過ぎてしまう場所にも、

見えない導線が用意されていたことに、私は静かに驚きました。

3. 男石 ― 2番目の鳥居の足元にある、まあるい石

2番目の鳥居の前、足元にまあるい石が埋まっています。

それが「男石」。

不自然なくらい、きれいな丸。

「どこから、こんな石を?」「誰が? いつから?」

調べても、はっきりした記録は見つかりません。

でもこの石は、**“女性が踏むことで良縁や子宝のご利益がある”**とされています。

私も最初は気づかずに踏んでいました。

でも知ってからは、その一歩一歩に気持ちが宿るようになりました。

踏むことで、祈る。

その行為そのものが、整えになっているような気がしています。

4. 女石 ― 4番目の鳥居、形の読めない石の前で

4番目の鳥居の足元。

中央に細長い石と、まわりに並ぶ大小の石。

この石は「女石」と呼ばれていて、男性が踏むことで家庭運や良縁を願う石とされています。

舟のようだと言われることもあるけれど、

正直、私にはそうは見えませんでした。

けれど、誰かがここに「意味がある」と思ってこの石を据えたこと、

それがずっと残ってきたことには、やっぱり何か“整い”のようなものがあるのかもしれません。

5. 両性合体石 ― 拝殿前、祈りがひとつになる場所

拝殿前、石畳の中心。

丸の中に斜めのひし形がはめ込まれたような模様の石があります。

それが「両性合体石(りょうせいがったいせき)」。

名前だけ見るとちょっとドキッとするかもしれませんが、

これは性的な意味ではなく、陰(女性)と陽(男性)が調和し、

神さまの前で“祈りが整う”ことを表す石なんです。

男石と女石を経て、最後にここで祈る。

それはただの順番ではなく、気持ちが整っていく動作の流れなんだと思います。

☯️ 陰と陽 ― 整うということ

陰(いん)と陽(よう)。

ふたつでひとつ。

相反するものだけれど、どちらも欠けてはいけない存在です。

  • 陰:静けさ、内側、受け入れる力、夜、女性性
  • 陽:動き、外へ、発する力、昼、男性性

女石=陰、男石=陽。

そして両性合体石は、それがひとつに整う場所。

整えるというのは、どちらかを消すことでも、強くすることでもなく、

それぞれが、それぞれの場所にちゃんとあるということ。

諏訪神社の石たちは、そんな見えないバランスを

足元からそっと教えてくれている気がします。

6. 石を踏む、祈りの順番

諏訪神社の石たちは、順番に踏むことで祈りの流れが整っていくとされています。

  • 女性は、男石(陽)→ 両性合体石
  • 男性は、女石(陰)→ 両性合体石

この動作は、信仰というより“所作”。

自然と気持ちが神さまの方へ向いていくような、そんな小さな流れ。

公式でもこう語られています:

「男石と女石が、幾何学的な紋様で埋め込まれており、

男性は女石、女性は男石を踏んだ後、拝殿前の両性が合体した石を踏んで参拝すると、

縁結びの願い事が叶うと言われています。

江戸時代にこんなロマンチックなことを考えたとは驚きです。」

7. おわりに ― 石は語らないけれど、足元で祈りを受け止めていた

石たちは、何も語らない。

だけどそこに、

ずっと誰かの願いが重ねられてきたことだけは、感じられる。

願いがすぐ叶うわけじゃない。

でも、「気づいて、踏んだ」その一歩に、

心の向きが神さまの方を向いていたことだけは、確かだった。

これからも私は、お諏訪さんを歩くたび、

この石の上を通るだろう。

そしてそのたび、

「いま、自分の中の陰と陽は整っているかな?」と

そっとたしかめながら、また一歩を踏み出すのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました