飛魚のお刺身

長崎グルメ

あごってなに?トビウオじゃないと?

〜鮮魚コーナーで聞こえたひとこと〜

長崎の、とある お店のの鮮魚コーナー

目を引くイラスト付きのパックが並んでいた。

青くて細長い魚。羽のようなヒレ。

──トビウオだ。

と思ったら、その横で魚を見ていたおじちゃんが、こう言った。

おいちゃん
おいちゃん

この あご 美味しそうやねえ

……アゴ!?トビウオってかいてるよ?

魚の名前に“アゴ”ってどういうこと?

そんな疑問が生まれた瞬間、

わたしの“ハテナセンサー”が反応した。。

あご大将現る。

あご大将
あご大将

困っとるごたるね。

ナガサキの食を語らせたら右に出る者なし

あご大将!!

──

あご大将
あご大将

アゴ”とは、長崎や五島でのトビウオの呼び名でございます。

地元の人は、親しみを込めて“アゴ”と呼ぶのですな。

あご の由来。

名前の由来にはいくつか説があるという。

  • 飛ぶ姿に「アゴがはずれるほど驚いた」説
  • 骨が硬くて「アゴが疲れる」説
  • トビウオが方言変化して「アゴ」になった説

正解は、どれかひとつじゃない。

だけど、その土地の“ことば”が、食の景色を変えていく。

あなたのお気に入りの由来はどれ?

あごのお味は・・・

その日の夕ごはん。

おいちゃんのいう、いわゆる「あご」飛魚のお刺身。

いざ 実食!!

コリコリと歯ごたえがあり、噛むほどにやさしい甘味が広がった。

青魚に近いけど、脂は控えめで上品。

柚子胡椒を添えると、さらに味が締まる。

あご大将
あご大将

出汁にしても、また違った顔が見られますぞ

うーん!美味しい!!ナガサキハテナの郷土グルメの語り部に任命します!!

ハテナ
ハテナ

これから長崎のおいしいもの

おしえてください!!

あご大将
あご大将

まかせとけぇ!!

フェリーからの飛魚の景色

五島へ向かうフェリーの上で、

海を飛ぶ魚の姿を見たことがある。

光の粒のように、水面を跳ねる、その一瞬。

ハテナ
ハテナ

あぁ!飛魚のはねよるね!

キラキラしていた。

しかし!

レベルアップした私。

今度また出会えたときは、

おいちゃん
おいちゃん

あごの、よう飛びよるね!!

って言えば長崎感がグレードアップする。

呼び名が変わると、風景がちょっとちがって見える。

その小さな違いが、**“ナガサキに近づく”**感覚なのかもしれない。

まとめ

・長崎では、飛び魚を あご と呼ぶ。

・食材としての呼び方。あごだしで有名!

・名前の由来には諸説あり。

今日もひとつ、

ナガサキの“ハテナ”がとけました。

ハテナねこ
ハテナねこ

☆長崎検定出題あり!!

どの魚が、「あご」ですか?の問題。

飛魚一択!!余裕ですね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました